|
[ エレクトロニクス ]
|
corega CG-L19WDGB 19型ワイド液晶モニタ(黒)
【コレガ】
発売日: 2006-12-06
参考価格: オープン価格
販売価格: 33,209 円(税込)
( 通常1〜4週間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
NANAO 17インチ液晶ディスプレイ ブラック S1731-SABK
【ナナオ】
発売日: 2006-06-08
参考価格: 65,800 円(税込)
販売価格: 43,095 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 33,000円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
安心感のあるナナオ製.Macに最適. 今まで自宅でMacintosh G4にナナオ製の液晶モニタの旧製品,L565(17インチ)を接続して使用していました.それには満足していたのですが,職場ではデュアルディスプレイ環境で仕事をするようになったので,自宅でももう1台ディスプレイが欲しくなりました.そこでこのS1731を購入しました.
この製品はオーバードライブのVAパネルを使用しています.一方私が以前から使用していたL565はIPSパネルです.今ではパソコン用のディスプレイでIPSを使用しているものはごく少数になりました.
S1731とL565を比べると,S1731の方が表示色域が全般的に寒色系な印象を受けます.ただ,これはむしろL565の表示色域が暖色系に偏っているために感じることです.その他の表示性能はさすがにナナオの上位機種,非常にきれいです.
実はこの製品を購入する前に,最近のディスプレイの事情をよく知らずに,近くの家電店で安価な某メーカーのTNパネルのディスプレイを購入しました.しかし,帰宅してMacに接続したら,「字体がめちゃくちゃ汚い!視野角が狭いから明るさにむらがある!」ということで愕然とし,ナナオ製の下位機種を購入したのですが,それもTNだからかある程度改善されたもののやはり同様に満足できませんでした.
そこで結局やや高価でしたがこのS1731を購入したところ,全く次元の異なる美しさでMacのなめらかな文字の字体もきれいに表示され,とても満足しました.
Macに接続するディスプレイは,よく確かめて気をつけて購入しないとならないと感じました.
価格とのバランス 高級路線のNANAO製VAパネルディスプレイです。パネルはオーバードライブ付きサムスン製のS-PVAを採用、動画再生や動きの激しいゲームなどもまず問題ありません。ただし、横スクロール時などはティアリングが目立つことがあります。
色については、青から紺色が濃くなる傾向があります。また、グレースケールの階調を表示すると、#050505と#060606の境目が急に変わる現象が出ます。10bitガンマ補正機能が不完全なのかもしれませんが、原因は不明です。
輝度を100%に設定すると、蛍光灯を目の前で見るくらいに明るいため、30%?50%の設定が実用的です。センサーで輝度の自動設定を行うBrightRegulatorという機能がありますが、自動調整の範囲を設定できないため、明るいときの画面に合わせて調整すると、周りが暗くなったとき画面も極端に暗くなったり、逆もまたしかりと、いまいち作り込みが足りない印象です。
スピーカーは一応試してみましたが、ポコポコした音しか出ないので、あくまでもおまけレベルです。
ArcSwing2スタンドは、スウィーベルと高さ調整は楽にできます。チルトは本体を両手でしっかり持って動かす必要があります。ただ、高さ調節が弓状のため、デザイン的にはそちらをメインに使う意図なのかもしれません。
安いモニタではないので、自ずと求めるレベルも厳しくなりますが、液晶ディスプレイの表示性能として見れば完成度は高いと思います。それ以外の付加価値、ブランドイメージ、アフターケアなどを考えて、この価格に見合うと判断されるならお勧めできる製品です。
◆8ヶ月使用して◆
購入から8ヶ月、使用時間が3000時間を超えて、最初気になった粒々感にも慣れました。ムービー、ゲーム、フォトレタッチなど、どのような用途でも満足にこなしています。
むしろ不安なのは画面自体ではなく筐体部分で、強度が全体的に足りません。画面左右の枠は簡単に歪むので、本体をしっかり持って角度調節するようにしています。
また、使用後4ヶ月程度でボタンのマークが剥がれだし、電源ボタンはマークが完全に無くなりました。他のボタンも剥がれかけた状態です。メーカーに聞いたところ、交換には13,000円かかるとのこと。今店頭に並んでいるものは手触りが違うので、対策されているかもしれません。
『CRTから、乗り換えました』 CRT(iiyama)から、本商品に乗り換えました。
CRTから液晶への乗り換えということで、色々不安でしたが、
予想以上に、使い勝手も良く、画質も綺麗で満足しています。
ドット抜けもなく、この品質ならば、他社のモノより割高ですが、
少し頑張ってでも、こちらのナナオの商品をおすすめしたいと思います。
――特に良く感じた機能。
■ArcSwing2スタンド
モニタの位置をかなり自由に変えることができる。
傾倒加減は、ノートPCのような「_/」角度まで倒せる。
回転は、左右180℃回転で、正面から背面に向けられる。
■ハイコントラスト(1500:1)、■オーバードライブ
DVDを観てみましたが、残像もなく深みがあり、とても綺麗に見えました。
■BrightRegulator
周囲の明るさに合わせて、画面の明るさが自動で変わるので、
昼と夜で、モニタの設定を変える必要がないので、大変便利。
――追加機能。
■FP-505(保護パネル・別買い)
両面加工で、それぞれ、光沢パネル、ノングレアパネル、となっています。
光沢パネル側で、取り付けていますが、
ほどよい感じで、あまりノングレアと変わりないです。
なのですが、映像では、やはり綺麗に見えます。
モニタ自体が、元々ノングレアなので、
映像、画像をよく観るという場合には、
こちらの商品と合わせると、満足いくと思います。
取り外しも簡単で、2?3秒で出来ますので、
ストッパーは付けなければ、頻繁に表と裏も付け替え可能です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ハイパーツールズ 2対16・VGAマトリックス分配器 VX-8216F
【ハイパーツールズ】
発売日: 2007-06-01
参考価格: オープン価格
販売価格: 33,490 円(税込)
( 通常2〜4週間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ダイナコネクティブ 19型液晶モニター DY-L1911MN
【ダイナコネクティブ】
発売日: 2005-08-05
参考価格: 39,800 円(税込)
販売価格: 32,800 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
19型PC(パソコン)用SXGA液晶モニター
D-Sub15ピン、DVI-Dの2系統入力
ダイナコネクティブ DY-L1911MN
解像度1280×1024(SXGA)の高解像度
ステレオスピーカー搭載 ・応答速度8ms
|
カスタマー平均評価: 4
デカイ! 15型→19型に変更したのですが
やはり1280×1024ピクセルは快適です。
仕様が載っていなかったので少々不安だったのですが
SPはオマケ・・・というか飾りと考えた方が良さそうな感じですが。
19型、DVI付、SP付でこの値段なら
メーカーに拘りがなければお買い得と言っても悪くなさそうです。
ドット抜けはありませんでしたが、付属品(ケーブル)が
入ってなかった事を考慮して☆4つ
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ダイナコネクティブ 19型液晶モニター DY-L1911MNW
【ダイナコネクティブ】
発売日: 2005-08-05
参考価格: 39,800 円(税込)
販売価格: 32,800 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
iiyama 25.5インチワイド液晶ディスプレイ アスペクト比固定拡大機能搭載 ホワイト PLE2607WS-W1
【マウスコンピューター】
発売日: 2008-09-03
参考価格: 64,800 円(税込)
販売価格: 32,640 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
普通に使うならコストパフォーマンスが抜群 購入して7ヶ月使用して..特に不満も無く、良好な使い心地です。
ドット欠けもなく..スタンドがイマイチだとは思いますが、ライブクリエー
ターのアームに付けて使用しているので、位置の調整やケーブルの接続も問
題なく、といったところでしょうか。
解像度は1920x1200のWUXGA。この解像度ですと、このサイズでないと使いに
くいかなというのが正直な所感です。
調整や切り替えのボタンが右下側面についていて、その操作性が悪いとか、
スピーカーが良くないという問題はありますが..そのあたりは最初から期待
していなかったので、個人的には特に問題はないですね。
視野角についても、特に気になるところはなく..色味を気にするデザイン系
の仕事をする人には向かないかもしれません。(そちらの仕事には別のモニタ
を使用)
ただ、普通にビジネスで使ったり遊んだりするとかですと..良いですね。定
価ではなく、実売価格で考えると..とてもコストパフォーマンスに優れてい
るかと思います。
私が購入した時より価格が下がっているので、この際、もう2つぐらい購入し
ようかと考えています。
A4たて位置の写真をフルスケールで表示可能 写真加工用に使用しているノートパソコン(Windows Vista)の外付用ディスプレーとして iiyamaの25.5型を購入し,ノートパソコンに接続して解像度1920×1200で設定できた。画面は縦位置のA4写真(文章も)を原寸大で表示できると同時に,文章の場合は文字の角が非常にシャープに表示される。これは精密な写真加工には大変好都合であることを意味する。接続は,ノートには DVI端子がないため,別売の薄さ2mmのHDMIフラットケーブル(デジタル,巻取り・配線が便利)で行った。問題点としては,輝度の設定(写真加工,文章等の場合の設定変更)の切り替えがワンタッチで出来ると便利だと思います。全般的な性能については写真の加工用として満足しています。
この値段で1900x1200なら上出来。 若干明るすぎるのでちょい暗めにすれば当分使えそう。
ドライバのインストールが初心者向きじゃない辺りが弱点なんだろうか。
リフレッシュレートが75欲しかったと思うが、値段からすれば贅沢カモ。
正面はもちろん左右や上から見る分には問題ないが、下から見ると暗くて見えない。
正面からしか使わないから個人的には関係ないが。
コストパフォーマンスが非常高い商品 sonyのRM91S1の純正ディスプレイ19インチからの買い換えです。最初は外国製の24インチを購入しましたが、画像がざらざらして気に入らなかった関係で、すぐに本商品を購入しました。見るまでは安価でしたからあまり期待していませんでしたが、期待以上のなかなかいい雰囲気で描写しています。コストパフォーマンスの高い商品だと思います。ただ一つの欠点といえばスピーカーでしょう。音質が貧弱です。現在は別のスピカーを使っていますが、これを差し引いてもコストパフォーマンスは高いです。おすすめの商品です。
iiyama25.5インチ液晶 使用法
・PC用のみ、激しいゲームはあまりしない
良いところ
・通常の使用方法で特に画質的な問題を感じない(発色のムラ、残像感など)
・今後無くなってしまいそうな16:10、フルHD
・ギラギラ光るLEDが全く無く、点いているか否か分かるだけのライト。
・非常にシンプルに纏めた外観
悪いところ
・画面切り替え等、正直ソフトの挙動が今ひとつ(機能はちゃんとあるが)
・アームに全く自由度なし(正面オンリー)
韓国製品はいまいち不安だが、単に大きいモニタが欲しいという人におすすめ出来る。
廉価版なのでそのあたりは察して欲しいが、大きさの割りに安く、新しいだけあって残像感が少ないのでマルチに使えると感じている。
ただ在庫がなければ、探してまで買う必要があるかは微妙なところだろう。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ナナオ 20.1型ワイド液晶ディスプレイ S2001W-HGY
【ナナオ】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
ナナオ 20.1型ワイド液晶ディスプレイ S2001W-HBK
【ナナオ】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
TAXAN 携帯用スクリーン 80型(16:10ワイドタイプ) KG-S380W
【VIXEN】
発売日:
参考価格: 49,350 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Westinghouse 19インチワイドモニター 1680×1050ドット(WSXGA+) 高解像度液晶モニター ブラック L1916HW
【ウェスティングハウスデジタルエレクトロニクスジャパン】
発売日: 2008-03-10
参考価格: 29,800 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 4
購入後半年たって この商品を購入して約半年たちました。
自分の使い方としては、モニターの電源や設定は設置後にはいじらないでPCの電源だけを入り切りしています。
自分のだけかもしれませんが、設置して数日立つと、画面右のボタン郡?がすべて反応しなくなります。もともと押す感覚がない触るだけのボタンなので接触不良ということではないのでしょうが、あまりいじらないのでほおっておいています。
ちなみにコンセントをさしなおせば反応します。
何はともあれ、画面は明るく細かい表示が出来るのであまり大きなモニターが必要ない人にはお買い得な商品なのではないでしょうか。
目の疲れなど 商品を2008年10月に購入し1ヶ月使用しました。
最近気がつきましたが、画面の右上に1点ドット抜けがありました。
(使用上はまったく問題ありません)
モニタを長時間使用するので目の疲れがどうかが大変気になっていました。
結論から言うと、まあまあGoodです。
(個人差がありますのであくまで主観です)
きらきらしたモニタではないので、移りこみはありません。
明るさ0、コントラスト35で使用しています。
明るさ0でも、少々明るすぎるぐらいですが目はそれほど疲れません。
値段を考慮すれば上出来だと思います。
発色 22inは大きすぎると思いこの製品を購入しました、ドット抜けもなく文字などは非常にきれいに表示されています。
しかし今まで使用していた三菱のRDT178Sと比べると色が薄いようで、青色がかなり薄くなっていました。おもにWEB閲覧やゲームに使用しているのでこの発色は非常に残念です。
あと皆さんが書き込まれているように、フラットスイッチで慣れないと何回も横から覗き込まないと押し間違えます。
でも、用途に合えばとてもコストパフォーマンスはとても高いと思います。
私は私用ではなく、会社でエクセル等で使用したいと思います。
追記
設定で何とか見れるようにはなりましたが青色がかなり薄くなっています。
色をあまり気にしない用途ではものすごく良いです。
ただ文字は19inなのでかなり小さく見えます、22in以上をお勧めします。
とてもいい商品なのだけど・・・・ 残念な事に初期不良品でした。
起動数分後激しく画面が乱れ真っ白又は真っ黒になってしまいました。
たまに正常に写る事があるのであくまで初期不良のある環境でのレビューと思ってください。
*インターフェース等について
皆さん指摘のとおりタッチパネルが右側面についているのでなれないうちは画面の位置を調整しようとしたりして側面を触れるたびに電源が落ちたり設定メニューが表示されたりしました。設定中も右側面を自分の側へよせて設定するという使辛さ。
しかし画面右淵に目安の印を張っておくと驚くほど快適に操作できました。今まで押しにくいボタンをカチカチするたびに画面がぐらぐらしていた事を考えるとこれは新しいインターフェースの形としてありだと思いました。表からスイッチの位置を把握できる工夫さえすれば問題ないと思います。
画面下の透明版ですがデザイン的に言ったら目障りです。仕事で付箋を画面淵に貼る人には最高の貼り付けスペースです。45度ほどこちらに向いていてこれも私は気に入りました。(ただし透明なので埃や汚れ傷がとても目立つこと、Wマークがダサい事、LEDが割りと明るい事は人によってはマイナスかもしれません)
スピーカーは画面裏にスリットがありそこから音がしますが・・・音が聞こえるという程度のもので音質が少しでも気になる人は使い物にならないと思います。(尚スピーカー出力コネクタはついていません)
*表示について
先に述べたとおり初期不良品であったためこれが正常動作とは限らない事を念頭においてください。
一番気になるところはシャープネス機能です。
設定でシャープネス機能が5段階ありますが1?5で0(又はOFF)が見当たりませんでした。
シャープネス1でも動画の編集をする時や3Dソフトを扱う時個人的にかなり気になりました。
上記以外の作業の時はまったく問題を感じませんでした。
応答速度、画面輝度、発色ともに申し分なし、ドット抜けなし、初期不良とシャープネス調整の不便さえなかったら長いお付き合いをしたい商品でした。
アームをつけるときは注意 17inch(1280x1024) 4:3液晶が故障したため,買い換えました。
元の解像度以下になるのがいやなのでこの商品を選びました。
画質・解像度は問題無いのですが,VESAのアームをつける際アームによっては,真ん中にあるプラスチックの突起が邪魔をする場合があります。
それとスイッチがタッチスイッチでどこに何があるかわかりにくいと思いました。
値段の割には,よくできてると思います。
|
|