|
[ エレクトロニクス ]
|
BUFFALO Link Station Mini 省エネモデル 250GB LS-S250L
【バッファロー】
発売日: 2009-07-02
参考価格: 17,640 円(税込)
販売価格: 13,945 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ ]
|
SuperTalent FPM32GLSE EeePC用高速タイプSSD 32GB MLC
【SuperTalent】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
Specification : SATA Mini 2 PCIe
Dimension : 69.5mm x 32.1mm x 3.5mm
Capacities : 32GB
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ ]
|
CFD [CSSD-SM32NI] SSD Interceptorシリーズ 32GB SATA II 3.0G接続
【CFD販売】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
BUFFALO HD-NH120/M 2.5インチUltraATA内蔵HDD5400rpm
【バッファロー】
発売日: 2006-06-30
参考価格: 18,690 円(税込)
販売価格: 13,776 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
本体だけで十分。 私は2000もXPも「リソースキット」(日経BP)をもっているので、HDD交換時は原則「クリーン・インストール」である事から、余計なアプリケイションは必要ありません。 むしろ「製品保証」と「厳重な梱包」の方が重要と考えます。 大塚商会さんの様に業者専門ではないのですから、その分安い商品を供給して欲しいと思いました。 宅配業者は、箱の中身までは知らないのですから。
苦闘?実質4時間 無事終了 5年前の compaq nx9005(内蔵30GB)の動きがが遅く感じられ、不安定がち。また、日経PC10月号等にも「内蔵ハードディスク交換に挑戦」とあり、フリーソフトのCrystalDiskInfo で調べたら「注意」と出たので、年末にもかかわらず決断。イッコイチBOX2.5ACと共に購入。
転送自体は、30分ほどで「うまく行ったときは」終了。それまでが大変。
まず、ケースにHDDを着装するのにおそるおそるで30分。認識されて一息。
次に転送。Migrate Easyであっけないほど順調に進むが、再起動後に「ディスクが見つかりません」が出る。雑誌の通りに起動ディスクを作り、ソフトを起動させる。
今度は順調と思いきや、転送途中で「読み込めません」等が出て20分ぐらいで突然終了。日経PC5月号にもあるように不良セクタのせいらしいので、本体のチェックディスクを実行。これがまた時間がかかる。調子悪かったから仕方がない。
その後、「このプログラムは、2つのディスクが必要です」が出て、外のケースのHDDが認識されない。何度やっても同じなので、Migrate Easy をアンインストール後再度インストールしたり、ケースのHDDのUSBコードをいじったりしたら、認識されてるみたいなので早速Migrate Easy で進めてみる。
祈りながらの様子見だったが、やっとどうにか転送終了。
古いHDD取り出しと新HDDの換装は、分解サイトを印刷しておいたものを見ながらの作業。これも不安だらけだったがもう引き下がれない。やるしかない。途中アダプター?で迷ったがどうにか(ごまかして?)終了。
パソコンに電源を入れて作動したときは、感激というよりも、「ほっとした」のが実感。
昼食や3時のおやつをはさんでの一仕事でした。
速くなったのがわかり、うれしいです。
あっけなく終了。 今回、私の古い愛機「NEC LL900/6D」でのHDD交換を行ないました。
少し不安もあったのですが、付属のソフトで何も迷う事無くスムーズに行なえ、用意する物はプラスドライバーのみでした。イッコイチというHDDケースも同時に購入したので、元のHDDもフォーマットして有効活用出来そうです(フォーマットも付属ソフトで簡単です)
ただHDDの取り外しには注意が必要です。取り付けが硬く、少し強めに抜いた為にピンが少し曲がってしまいました。結果的に支障はありませんでしたが、なかなか頻繁に行なう作業ではないのでコツが解かりませんでした。
結果としては、「立ち上がり・終了動作が速くなった」「動作音が静かになった」のが大きいです。古いPCなので元に戻った、だけなのでしょうがこの値段で快適・安心が手には入るなら充分に価値があると思います。
パフォーマンスは良好、発熱は大きい 日経PCの記事を見て内臓HDDの交換に挑戦。事前に、BUFFALOのWebで自分の機種(ThinkPadG41)の交換方法が載っていたこともあり、決行。
元が30GBで4200回転だったので、4倍の容量と高回転数ということでパフォーマンスはかなりよくなった。また、隠し領域にあるOSも移行できたのには驚いた。ただ、付属のソフトによるHDDの分割がなぜかできず、CとDの分割を断念。また、熱が出るようでファンが回りっぱなしになってしまった。まあ、2万円たらずでPCの延命ができるのだから、及第点だとは思う。
私の勤務先ではHDD故障=PC買い替えとなるが、個人としてはノートPC選びの基準にHDD交換のしやすさを加えると長い目でお得だと実感した。
マイナーな日立プリウスギアでも換装完了!手順の簡単なご説明 この製品のほかに、玄人志向などの安い2.5インチハードディスクケースを手に入れます。(アマゾン様で800円くらいですね)
ハードディスクケースに、ここで買ったハードディスクをつなぎます。
ちょっとピンが堅くて、本当に接続できるのか、不安になりますが、
ゆっくり丁寧に押し込みましょう。
完成したケースを換装予定のパソコンに接続です。
まずびびるのは、どう接続しても、「マイコンピューター」上でケース内のハードディスクを認識してくれないこと。
しかしこれは実は当たり前。
換装予定のハードディスクがフォーマットされていませんから。
でも、太い方のケーブルもしくは、2本のケーブル両方をUSB接続してあれば大丈夫。
次に進みましょう。
付属のソフトは、migrate easyを使います。
trueimageではありません。ここ注意。
ウイザードに沿ってぽんぽんとソフトを進めましょう。
2,30分で、古いハードディスクの内容がすべてコピーできます。
おっと、エラーが出ましたか?
あわてないあわてない。強制終了し、コンピューター本体ハードディスクを
デフラグしましょう。多分これで大丈夫。
ソフトを再起動。コピー開始。
今度はうまくいきましたね。
その上で、古いハードディスクを外し、新しい奴と換装します。
(これはどきどきですね。手順は各パソコンによって違います。プリウスは楽でした)
見事、同じ環境が復元されて、やったぜ!ってなかんじです。
参考資料としては、日経pc21、2008年1月号か、今発売中のxpを長くつかおう増刊がよろしいかと。
実にかゆいところに手が届き親切です。
肝心のハードディスクですが、時々、退避音でしょうが、「ぽちゃん」と大きな音がしますね。
心臓にちょっとわるいかもしれませんが、ま、これが仕様なのでしょう。
では、グッドラック!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
I-O DATA Ultra ATA対応 7200rpm 3.5インチ内蔵型ハードディスク HDI-320H7
【アイ・オー・データ】
発売日: 2006-10-31
参考価格: 18,690 円(税込)
販売価格: 14,490 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
セレスコーポレーション 内蔵型20GB ディスクパック (TP A/T/X、 27L3439相当) ZD20000
【セレスコーポレーション】
発売日:
参考価格: 13,650 円(税込)
販売価格: 13,650 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
I-O DATA HDLM-Uシリーズ専用 交換ハードディスクユニット 300GB HDM-OP300
【アイ・オー・データ】
発売日: 2004-10-31
参考価格: 15,330 円(税込)
販売価格: 14,357 円(税込)
( 通常1〜4週間以内に発送 )
中古価格: 16,800円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Seagate 3.5インチ内蔵HDD 1TB 7200rpm S-ATA/300 32MB ST31000333AS
【SEAGATE】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 13,708 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 1
不具合品 ファームウェアの不具合が発表されています。
こちらを買うなら、高くても日立製を買ったほうが無難かも。
ただ、日立製HDDの電源基盤の不具合(クラッシュではなく、電源が入らなくなる)が昔からあるので、あえてSeagateを買っていた人には苦渋の選択かも。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
HP hard drive - 80 GB - SATA-150 383410-B21
【hp】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
I-O DATA 1000BASE/T対応 ネットワークハードディスク 250GB HDL-GS250
【アイ・オー・データ】
発売日: 2007-12-20
参考価格: 19,845 円(税込)
販売価格: 13,400 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
仕様の絞り込みと、サポート対応がいまいち DLNAを使う気がないのでオフに出来ないか問い合わせたところ、出来ないとの回答。
DLNAを知っている人の方が少ないのが現状なのに、なぜオフに出来ないのか非常に不思議な製品でした。
私はメーカーにクレームを入れ、返金処理をして貰いました。
私はBuffaloの方が、仕様の作り込みに関しては良く検討されていると思います。
TVとの連携は満足 東芝TVの録画再生用としてNetWork仕様で使用中。TVとの連携は良く大容量の割にはコストパフォーマンスは優秀です。
難点は深夜待機中時の動作音が気になります、動作音の低減が要改善です。
良い意味で存在を感じさせない。 東芝REGZA Z3500の録画用HDDとして購入しました。そのため常に電源が入った状態です。テレビ台の上に配置しましたが、ファンの音はよっぽど静かにしていないと気になりません。時々ハードディスクにアクセスする「カリカリ」という音は聞こえます。消費電力が17Wらしいので、電源常時ONだと年間約3000円の電気代がかかりますが、PCからもバックアップ用途でアクセスできるので重宝しています。欲をいえばもっと消費電力を下げてほしいです。
DLNA機能が向上! DLNAに惹かれて昨年購入しました。
購入時は、DLNAでmpgは再生できたけれどdivxとかがダメでガッカリでしたが…
1月にアップされた最新FWではdivxなどに対応しました。
FANがなく、音は結構静かです。
USB端子を用いたデジカメの写真バックアップなどの機能もあって、なかなか
お買い得なNASと思います。GIGAにも対応しているし。
★4つなのは、DLNAのDB作成?にもたつくからです。
とはいうものの、電源を入れたままなら問題ありません。
電源入れ直したり、再起動させると、どうもDBを再作成するらしく、その間は
PS3では「DLNAプロトコルエラー」が出ます。
DLNA使わない人や、使う人でも電源入れたままの方には影響しません。
バックアップも取れて、なかなか良い 設定なども簡単で、その日から気軽にネットワークハードディスクとして使えました。
価格的も機能的にも非常に満足しています。
本機種の背面にUSBの口があり、デジカメバックアップ(デジカメから差分の画像を自動的に吸い上げる)などに使えます。
そこを利用して、ネットワークハードディスクの購入したため不要となった160GBのハードディスクを繋ぎ、バックアップドライブとして使用しています。やや設定が面倒でしたが、ネットワークドライブの内容を自動的にバックアップしてくれるようになりました。
|
|